top of page

OB・OG訪問とは?

 OB・OG訪問とは、志望企業で働く先輩を訪ねて企業の情報を収集することです。

 通常、企業情報の収集方法としては、就職サイトや企業ホームページ、会社案内などから得る方法があります。

 ただ、これらオープンな情報は、企業が積極的に流してる情報であり、企業にとって都合のいい情報しか出していないこともあります。

 また、活字から得られる情報には限界もあります。それを補うのがOB・OGから情報です。

 

 実際に、OB・OG訪問を行い得た情報・・・

 ・仕事の厳しさ

 ・社内の雰囲気

 ・社内制度の利用状況 etc...

 

 実際に会社で働いているOB・OGが、学生と直接会うからこそ話せる情報もあります。会社案内などには書かれていない、具体的で最新の情報を得ることができる。実際に働いている人の本音を聞いたり、働いている人が持っている雰囲気を感じ取ったりすることによって、その会社の社風が自分に合うかどうかを判断することができます。それが、OB・OG訪問の最大の魅力です。

 

 

 Point! OB・OGを探すには・・・

 

 

 1.卒業生名簿

 一般的には、就職課(キャリアセンター)にある卒業生名簿から探すことになります。ただし、「個人情報保護法」によっ   て、連絡先やOB・OG名をオープンにしていないケースが増えてきているので、就職課の職員から連絡してもらうのがいいでしょう。

 

 2.OB・OG懇談会

 大学で開催されるOB・OG懇談会には、志望する企業ではなくても、仕事に関する話を聞くことができるので積極的に参加してみよう!後輩だからこそ話せる内容もあるかも?

 

 3.ゼミ・サークルの先輩

 ゼミやサークルのOB・OG名簿も有効です。大学の後輩よりも近い関係なので、先輩もより親身になって話をしてくれる可能性がありますよ!

 

 4.その他の知り合いの人脈を使う

 いろんな人にOB・OGを探していることを伝えておこう!思わぬところで、紹介してもらえる可能性があります!家族、友人、先輩、親戚など思いつく限りの人脈に聞いてみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

bottom of page